カテゴリー:基本の釣り方<オフショアルアー>
-
一つテンヤ<オフショア>
◆一つテンヤとは テンヤ釣りとは、軸の長いハリのチモトに大きな円錐台型のオモリを付けたマダイテンヤといわれる道具にエサの海エビを刺してマダイを狙う釣り方のことである。 テンヤ釣り自体は江戸時代から受け…詳細を見る -
鉛スッテ・一つスッテ<オフショア>
◆鉛スッテとは 夏に本格的なシーズンを迎える、ケンサキイカ、ヤリイカ、スルメイカなどをライトタックルで狙う釣りで、鉛スッテ単体もしくはそれにスッテをプラスするだけのシンプルな道具立てが特徴で、イカメタルと…詳細を見る -
キャスティング<オフショア>
◆キャスティングとは 湾内のシーバスから100kgを超えるマグロなど様々なパターンがあり、それぞれタックルやルアーの選択が異なってくる。ここでは、ジギングとセットで楽しまれることが多い10kg前後の魚をタ…詳細を見る -
インチク<オフショア>
◆インチクとは 漁師が使っていた丸子鉛という漁具が発祥の和製ルアーで、メタルジグに似たオモリにタコベイトが付いたフォルムが特徴的。メタルジグの機敏なスピードとタコベイトのソフトルアーライクな自然な動きを併…詳細を見る -
タイラバ<オフショア>
◆タイラバとは タイラバもしくはタイカブラと呼ばれるこの釣り具は、もともとマダイ釣りの漁師が使う道具が進化したものだ。 オモリ付きのハリにエビを付けて使用されていたが、一部の地域でエサの代わりに、ビニ…詳細を見る -
ジギング<オフショア>
◆ジギングとは ◯ターゲット オフショアジギングで狙う水深は幅広く、20mほどしかない湾内のライトジギングから、200mを超す沖のディープ層までと様々。 主な対象魚はブリ、ヒラマサ、マダイ、…詳細を見る -
揃える装備とタックル
ルアー釣りで使う道具の数をエサ釣りと比較すると、ルアー釣りの方が圧倒的に少ない。装備を軽く手軽に楽しめるという点は魅力の一つでもあるが、シンプルな装備なだけに、一つひとつの道具に対する信頼度が大きな鍵となってくる。 …詳細を見る -
オフショアの主な対象魚
◆狙える時期 魚は年中狙えるが、釣りやすいシーズンがある。産卵時期などは同じ場所に集まりやすく、どの魚も比較的浅場で釣れ、体力を養うため食欲が旺盛となりルアーにも果敢にアタックしてくる。 このように産卵や越冬など…詳細を見る