海釣り総合サイト
menu
魚検索アプリダウンロード
釣り★伝説とは
会員登録の案内
釣りの本
ご利用について
基本の仕掛け<エサ釣り>
基本の仕掛け<ルアー釣り>
基本の釣り方<オフショアルアー>
本を購入する!
rss
facebook
カテゴリー:基本の仕掛け<ルアー釣り>
クロダイ・キチヌ
◆ポイント 河口域の浅場、小規模な漁港や船溜まり周辺の汽水域で、ストラクチャー周りよりオープンウォーターエリアがいい。特に馬の瀬、ブレイク、リバーチャンネルなどの地形の変化は狙い目で、流れ込みや川の合流点などが絡めば…
詳細を見る
キス・ハゼ・メゴチ
◆ポイント ◯キス・メゴチ キスやメゴチは砂浜や粒の小さな砂利浜に好んで生息しており、漁港内外で狙うことができる。河口付近でも狙えるが、塩分濃度が薄い海域をキスは嫌うため、下げ潮時は沖へと戻ってしまう。シーズンは初…
詳細を見る
マダイ
◆ポイント タイラバや一つテンヤなどボートゲームではメジャーだが、陸っぱりでは投げ釣り、カゴ釣り、フカセ釣りといったエサ釣りがメインだ。どこでも狙えるわけではなく、条件が揃わなければマダイは回遊してこない。堤防なら、…
詳細を見る
カマス
◆ポイント 朝まづめから早朝、夕まづめの短い時合となりやすいカマスは、堤防でも特に潮通しが良い外海側がポイントになりやすい。 大きな群れで回遊しており堤防の際付近まで寄ってくるので遠投の必要はあまりない。 …
詳細を見る
メッキ
◆ポイントと釣り方 温かい海域でしか生きていけない魚が、たまたま黒潮に乗って北上した死滅回遊魚なので、夏場の高水温期は回遊範囲が広くポイントを絞りづらいが、秋口からは漁港や河口といった水温が高い場所に集まるようになる…
詳細を見る
ショアジギング
◆基本タックル 40g以上のメタルジグを使えば、100m以上沖を攻めることも可能。ロッドが長ければ飛距離は出しやすくなるが、肝心なアクションがつけにくいので、操作性も考慮して選びたい。 リールは使用するラインが2…
詳細を見る
フラットフィッシュ
海底付近を遊泳するヒラメとマゴチの狙い方 ◆ポイント ベイトを追って接岸する朝夕のまづめ時が狙い目。ベイトが湾奥まで入っているようなときはスロープ周りの浅場のチェックも忘れずに。 アジやイワシなどの…
詳細を見る
タチウオ
◆基本タックル ○ロッド ワインド用として専用品がリリースされているが、シーバスやエギングロッドなど、PEラインを使ったルアーフィッシング用のものであれば流用が可能だ。 中でもエギングタックルはワインドの専用タ…
詳細を見る
ロックフィッシュ
カサゴやソイ、アイナメなど「根魚」が対象となる釣り方。 ◆基本タックル ○ロッド 海底にある岩や堤防の敷石の隙間など姿を隠せる巣穴に潜って、近くにきた獲物に襲いかかるのがカサゴやソイといったロックフィッシュの…
詳細を見る
アジング
◆アジングとは アジの口周りは薄い膜のようになっており、向こうアワセではこの部分にハリが掛かるため、抜き上げるときにアジが暴れてバラす確率が高い。これを回避するためには、アジの口にフックが吸い込まれたときのアタリを捉…
詳細を見る
PAGE NAVI
1
2
»
検索:
初★狙える魚を知ろう
堤防の人気魚
釣れたら注意したい魚
釣り★伝説とは
魚検索アプリダウンロード
初★釣れるヒントは海にある
堤防で狙うポイント
堤防の役目と構造
天気と潮汐の基本
初★エサはどんなの?
釣りエサの基本
初★道具はどんなの?
タックル(釣り具)の基本
竿とリールの基本操作
初★結び方を覚えよう
結び方を覚えよう
ユニノット
クリンチノット
二重クリンチノット
ブラッドノット
ダブル8の字
電車結び
なるほど結び
内掛け結び
外掛け結び
FGノット
PRノット
初★こうやって釣ろう!
仕掛けの作り方<エサ・ルアー>
基本の仕掛け<エサ釣り>
ウキ釣り
ウキフカセ釣り
クロダイ釣り
サビキ釣り
投げ釣り
チョイ投げ釣り
根魚釣り
堤防・小磯の泳がせ釣り
堤防・小磯のカゴ釣り
ヤエン釣り
メバル釣り
ハゼ釣り
カワハギ釣り
アナゴ釣り
基本の仕掛け<ルアー釣り>
エギング
アジング
シーバス
ロックフィッシュ
フラットフィッシュ
メバリング
青物・サワラ
タチウオ
カマス
クロダイ・キチヌ
マダイ
メッキ
キス・ハゼ・メゴチ
基本の釣り方<オフショアルアー>
タイラバ<オフショア>
ジギング<オフショア>
インチク<オフショア>
ページ上部へ戻る
Copyright ©
釣り伝説
All rights reserved.