◆根魚釣り
◯エサ
甲殻類や環虫類、小魚を主食とするため、定番のアオイソメが入手しやすくおすすめで、タラシを1~1・5㎝ほどとって使う。
キラキラ光る青魚や白く目立つイカの切り身などもよく使われ、いずれの場合もハリ先を出して掛かりをよくするとよい。
◆穴釣り
堤防周りなら仕掛けを投げるよりテトラや岩の隙間を狙う穴釣りがおすすめ。岸壁やテトラの上を移動しながら、魚が潜んで居そうな穴へ次々と仕掛けを落とし込んでいく。仕掛けが奥に吸い込まれるような深くて奥が広い穴ほど釣れる確率が高く、複数の釣果が期待できる場所もある。
オモリが重いほど穴の中に仕掛けを送り込みやすいが、ラインが擦れたり根掛かりしやすくなるなどのトラブルも増えるため、送り込める範囲でなるべく軽いものを選ぶようにしたい。
そこにいる魚を釣り上げたときは次に魚が入るまでしばらく時間がかかるので、先行者がいる場合は、見落としがちな深場や沖寄りを狙うといいだろう。
◆胴突き釣り
海底に潜む魚に広く応用が効く釣り方がこれ。オモリが仕掛けの一番下にあるので着底が分かりやすく、常に仕掛けを張った状態なのでアタリも取りやすい。
穴釣り同様、石や岩の隙間を狙って釣り歩くスタイルで、ポイントの前に仕掛けを下ろし少し待ってから誘いを掛けるように仕掛けを上下させるとよい。
ハリが上にあるので着底しても根掛かりの可能性が低いため、足下ばかりでなく少し沖目に目を向け、沈み瀬などを発見したらアプローチしてみよう。
底を取りながらゆっくり仕掛けを寄せながらアタリを待つ。根掛かりが多いようならオモリを軽くしたり、底から浮かせて落とすように探るといいだろう。