◆ポイント
朝まづめから早朝、夕まづめの短い時合となりやすいカマスは、堤防でも特に潮通しが良い外海側がポイントになりやすい。
大きな群れで回遊しており堤防の際付近まで寄ってくるので遠投の必要はあまりない。
◆釣り方
大切なのはルアーローテーションと狙うレンジ。カマスは入れ食いになるほどルアーへの反応が良いが、ルアーにスレてしまうことも多い。反応が悪いと感じたら、アクションよりもルアーのカラーチェンジが手っ取り早い。ルアーサイズの変更も有効だ。
問題は狙うレンジ。10m未満の浅い水深ならさほど意識しなくても広いレンジを狙うことが可能だが、深い場所では的確にボトム、ミドル、サーフェスと意識して狙おう。
◆ルアー
カマスは小型のミノーやバイブレーション、スピンテールジグやスプーンなどほとんどのルアーで狙うことが可能であるが、レンジの変化に対応させやすいことからメタルジグが一番使いやすく、手返しも良いため実績も高い。
基本操作はキャスト後メタルジグをボトムまで着底させ、ショートピッチを5〜6回行ったら食わせるタイミングを与えるため、ストップもしくはカーブフォールを入れる。カマスはミスバイトしても再びアタックしてくるためショートバイトがある場合はそのままアクションを継続させて狙う。かなり速い動きでも食ってくる。
ショートピッチで食わない場合はロングジャークで狙う。大きくロッドをあおりカーブフォールで食わせるの繰り返し。ロングジャークで重要なのは狙っているレンジの操作。同一レンジを意識して狙い、食わなければレンジを変えて再び行う。
手返しを良くするためメタルジグにはアシストフックをセットする。リヤからの食い上げも多いので、フッキングが悪い場合はリヤにもフックを取り付ける。もちろんトレブルフックのほうが掛かりはいいが、外すのに手間がかかるのと小型のリリースを考えるとあまりおすすめできない。