◆堤防のルアー釣り
◆アジング
◯釣り方
キャスト後、表層から順番にカウントダウンしながらボトムまでの範囲を探り、アジの反応があるレンジを見つけ、そこを集中して攻めるのが手順。
ルアーの操作はリールをゆっくり巻きながら一定のレンジを通すのがセオリーだが、リーリングではなくロッドでサビいて泳がせたのちカーブフォールさせるというパターンも有効。これは落ちてくるものに敏感に反応するアジに有効なアプローチになるだけでなく、アタリがあったときに即アワセしやすいというメリットもある。投げて巻くという動作に、いろいろな変化が求められるのがアジングだ。
◆シーバス
◯ルアーセレクト
10㎝前後のフローティングミノーと20gのバイブレーションを使い分ければ表層、中層、ボトムといったおおよそのレンジをカバーできるので、まずはこの2種類を揃えよう。もう少し飛距離が欲しいとか、深く狙いたいという釣り場のロケーションに合わせ、ルアーを補充していこう。
◯ルアー操作
一定の速さで一定のレンジを泳がせるのが基本。リーリングとロッドの操作が不安定だとルアーの動きが不自然になり、アクションを付けたときの効果も思うように現れない。
◯ポイントセレクト
シーバスの居場所を探すならまずはエサとなる小魚が多いエリアを見つけ、次にそのエリアのどこにルアーをキャストすべきかを考えるようにする。エサが集まりやすいのは常夜灯周りや、流れ込み、流れがよどむ橋脚周りや潮目などだ。そしてルアーをキャストすべきポイントは、シーバスがエサを待ち伏せしやすいような地形の変化やストラクチャー周りとなる。このようなシーバスが好む条件がなるべく多く重なる場所を見つけだすことが、ヒットポイントに近づくためのプロセスになる。
◆メバル
◯ポイント攻略
日中は堤防や岸壁の足下やストラクチャーの際をタイトに狙い、夜は日中のポイントに加え、常夜灯周辺や潮流の変化、地形の変化など広く探りながらポイントを絞り込む。夜間のほうが活発に行動するので狙いやすい。特に風がなく凪の日満潮前後は外せない時間帯だ。
◯ルアー操作
ルアー操作は同じレンジを一定の速度で引いてくるのが基本。カウントダウンでレンジを探りながらメバルのアタリが多い水深を集中して攻める。アタリがあるが食い込みが浅いときはリトリーブ速度を変えてみるもの有効だ。
アワセは基本的に行わず、アタリがあっても掛かるまでそのままリトリーブを続ける。
◆ヒラメ・マゴチ
◯ポイントセレクト
ベイトを追って接岸する朝夕のまづめ時が狙い目。サーフやゴロタ場などがメインだが、堤防のサビキ釣りが盛んな場所の周辺にあるカケアガリや船道なども狙い目だ。
◯釣り方
水深がある港湾部ではバイブレーションやジグヘッドなど沈みが速いルアーで素早く底を取り、ボトムレンジから大きく離れないようにルアーを泳がせる。
◆青物狙い
◯ポイントセレクト
青物が回遊する潮通しの良い堤防やゴロタ場のサーフなど。対象魚が接岸する時期が限定されるため事前の情報収集が必要。青物の他、マダイ、シーバス、ヒラメ、タチウオなど狙える魚種は多い。
◯釣り方
フルキャストして着底させ、ショートピッチで巻き上げるのが基本。釣れるレンジやパターンは日によって変わるため、まずは全レンジを狙ってみる。メタルジグを引く速さやフォールなど魚が食うタイミングを作るのも重要。
メタルジグは着底後すぐに巻き上げないと根掛かりが多発するため、アシストフック仕様がおすすめ。それでも多い場合は、カウントダウンで着底する前に巻き上げを開始する。